2011年4月 5日 (火)

第1回大阪陸協記録会

新しいシーズンが始まりました

毎年、この時期はワクワクドキドキな気持ちで一杯です

と同時に、どれだけ走れるのか不安でもあります


日曜日、予定通り1500m→400m→5000mの順番で走ってきました

9:35頃
一般男子1500m(二組)
400m 1'18"(78")
800m 2'39"(81")
1200m 4'04"(85")
1500m 5'04"(60")
正式  5'05"85(6位/12名)(総合16位/23名)


目標は76-80-84-60の5分ですが、恐らく5分10秒くらいになると見てました

大体大浪商高校の九鬼先生がラップを読んで下さってレースに集中出来ました
※手元で操作を誤っていた為、本当に助かりました

しかしスタートからスピードに上手く乗れず最後尾から上がる走りに…
中盤の粘りがあれば、もう少し展開が変わり、競り合う走りが出来たと思います

恐らく残り種目を考えてしまい、気持ちで負けました

10:57頃
一般男子400m(二組)
200m  33"
400m 1'08"(35")
正式  1'08"26(4位/5名)
(総合9位/10名)


目標は1分05秒ですが、恐らく1分12秒くらいになると見てました


400mは例年5000mの後なんで申込したのですが…
タイムテーブルが変わった為に正直予定が狂いました

予定通り刺激を入れる為に走りましたが…
200m程で脚がとまりました

後半は自分の感覚では結構失速してると思いましたが、タイム的にはそれ程失速していなかったので粘れていたみたいです
※LAPは生野高校の部員から教えて貰いました

400mは思い切りいけたと思っていたます…

13:10頃
一般高校男子5000m(二組)
200m  41"
400m 1'23"(42"/83")
600m 2'05"(42")
800m 2'48"(43"/85")
1000m 3'32"(44")
    (3'32")
1200m 4'17"(45"/89")
1400m 5'03"(46")
1600m 5'49"(46"/92")
1800m 6'35"(46")
2000m 7'23"(48"/94")
    (3'51")
2200m 8'09"(46")
2400m 8'55"(46"/92")
2600m 9'41"(46")
2800m 10'27"(46"/92")
3000m 11'15"(48")
    (3'52")
3200m 12'03"(48"/96")
3400m 12'49"(46")
3600m 13'35"(46"/92")
3800m 14'22"(47")
4000m 15'09"(47"/94")
    (3'54")
4200m 15'56"(47")
4400m 16'43"(47"/94")
4600m 17'29"(46")
4800m 18'13"(44"/90")
5000m 18'53"(40")
    (3'44")
正式  18'53"59(27位/27名)(総合68位/78名)


目標は84"〜86"(3分半)ペースで出来る限りレースを進めて18分ですが、現状を考えると19分が良い所かなと見てました


5000mは迷いましたが昨年度のベストタイムで申込しました
その結果、持ちタイムで一番遅く苦しい展開が予測出来ました

案の定スタートから速い展開になり、最後尾で食らいつくも1000mを過ぎる頃には「単独最下位」でレースを進める事になりました

2000m位には呼吸もキツくなり、3000m過ぎた辺りから腹筋がかなりキツくなりました

しかし腰が落ちない事だけを意識しつつ、周回遅れで抜かれる時に少しでも付いてペースを保つ事だけ考えてました…


ラスト二周くらいには集中力も切れかかったが、ラスト一周でタイマーを見たらギリギリ18分台が出せる事が分かったのと前にランナーがいる事が分かった為、ギアチェンジ出来て18分台でフィニッシュ出来たと思います

今回は…
1500m→5000mに活かすスピードを付ける為

400m→ラストの切り替えの為

5000m→マラソン終盤を想定したキツい状態に耐える為

に走りました


課題の山積みのレースばかりでしたが…

キチンと現状把握出来た事と、次に繋がるものを見つける事も出来ました

何よりもフォーム改善を始めて間もない中で、少し効果があったのが良かったです
その為か、長く違和感の残る「右ハムスト」がテーピングを忘れていたけど痛みが出ませんでした

流石に三本はキツかったですが…
乳酸MAXで筋肉痛はあったものの故障などの痛みは無く、思った程のダメージはありませんでした

※来年は、200m・800mもチャレンジしてみたくなりました(笑)


今回、多くの人達から大きな声援を貰いました

生野高校のみんなには至る所で応援をして貰い、サポートもして貰いました

美原高校・金岡高校の部員も応援して貰いました

各学校の先生方や審判の皆さんにも応援して頂けました

恐らく一番の大声援を貰えたと思います
こんな贅沢で嬉しい事はありません
本当に感謝の気持ちで一杯です

最高の形で21年目のシーズン初戦は終わりました

通過タイム上では5000m15分台まで「残り800m」ですが…
ここから一戦一戦積み重ねてて、目標の15分台を目指していきます


夢の舞台へ駆け上がれ


PS.400mでは日本歴代二位(三位やったかな?)の記録を持つ「山口選手(大阪ガス)」と走らせて頂きました

一つ内側のレーンでしたが…
10m〜15m程でアッと言う間に抜かれちゃいました

滅多にない経験させて貰いました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 2日 (土)

新しいシーズン

長い間、放置状態でした

書き込むタイミングを外して…
気付けば6月に日記を書いて以来となりました


6月以降を簡単にまとめると…


6月の披露宴で知り合った女性と8月から付き合い始め

12月に(ファンランですが)久し振りにフルに出場by奈良マラソン

その後、故障が完治せずレースを途中棄権・欠場が続くも

2月の別府大分毎日マラソンは10年越しの完走
※ハーフ以降の関門は「関門閉鎖3秒前〜10秒前通過」のヒヤヒヤ通過でした

3月の全日本実業団ハーフは震災の為に中止となり、シーズン終了となりました

そして…
いよいよ23年度のシーズンがスタートしました

中学一年の6月から始めた陸上競技も30年目のシーズンとなりました

と言っても数年間、陸上競技から離れていましたので…
実質21年目のシーズンとなります


力不足はありますが…
もう一度、自分の目指したい目標にチャレンジしようと決めました

高校時代からの目標である
5000m15分台
フル2時間30分切り
を今シーズンは目指します

明日は初戦の記録会
5000m・1500m・400日に出場
厳しい結果は仕方ありませんが…
夏以降を楽しみに頑張ろうと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

10'関西実業団記録会

今年も「関西実業団記録会」に出場しました


この大会は「兵庫実業団」が主催もしており、先月走った「関西実業団選手権」と違い「学生」「一般」も出場可能

そして種目も絞っている為、レベルに応じた組で走る事が出来て「好記録」を狙い易い大会だ


疾風自身も四年前の大会で「セカンドベスト」及び「社会人ベスト」の「16'37"89」を出す事が出来た


本来なら「記録狙い」で出場の筈だったのに…


関西実業団選手権後に…
今シーズン三度目の故障をしてしまい

今年も「練習不足」の状態での出場となってしまった…


本来なら「1500m」と「5000m」の二種目エントリーだったが…

現状を考えたら、「一本」が限界
その為、「5000m」のみの出場となった
(以下Lap)

5000m
200m  41"(41")
400m 1'22"(41"/82")
600m 2'04"(42")
800m 2'46"(42"/84")
1000m 3'28"(42")
   (3'28")
1200m 4'09"(41"/83")
1400m 4'53"(44")
1600m 5'36"(43"/87")
1800m 6'22"(46")
2000m 7'07"(45"/91")
   (3'39")
2200m 7'54"(47")
2400m 8'39"(45"/92")
2600m 9'25"(46")
2800m 10'11"(46"/92")
3000m 10'57"(46")
   (3'50")
3200m 11'43"(46"/92")
3400m 12'30"(47")
3600m 13'17"(47"/94")
3800m 14'06"(49")
4000m 14'53"(47"/96")
   (3'56")
4200m 15'42"(49")
4400m 16'28"(46"/95")
4600m 17'15"(47")
4800m 18'00"(45"/92")
5000m 18'40"(40")
   (3'47")
正式 18'40"63(1組22位/28名)

正直…タイムだけ見たら「酷い結果」です

しかし…大収穫のレースでした


練習再開後「一週間」でレース参戦、どこまでボロボロな走りになるか…
ある程度「覚悟」をしていた…


そして…
火曜日に様子見で行った「1000m一本」が仇となり…

レース直前まで脚が「ガチガチ」に固まったままの状態…


自分の中では…
良くて「19分切り」、悪ければ「19分台後半」も覚悟したレースだった…

けど…こんな状態で2000mまではレースの流れに乗り、3000mくらいまでは粘りをみせる走りが出来た

流石にラスト2000mは甘く無かったが…

まだ勝負出来る要因がある事に気付けた

自分がイメージしている「身体作り」と「練習の流れ」を夏の間に実践出来れば…

秋のトラックレースで「16分台」に戻す事は出来るし、再度「15分台へのチャレンジ」も可能だと思えた

高校時代の様な「めっちゃめちゃ追い込む練習」は厳しくなってきたが…

それ以上の「経験」「知識」「環境」がある


特に「環境面」は、幾つかの高校で練習出来る様になったし、先生方からアドバイスも頂ける

そして「高校生達」が刺激をくれてモチベーションを上げてくれる

あとは「焦らず」「流されず」「惑わされず」に自分を信じて「やり続ける」事が出来るかだ


暫くは辛抱の時期だが…
秋のトラックで必ず笑えると信じて、「勝負の3ヶ月」がスタートです


自分を信じて

夢の舞台へ駆け上がれ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月10日 (土)

第二回大阪陸協記録会

物事って言うのは中々トントン拍子に進んでくれません…

予想を上回る結果で…
モチベーションは充実し、徐々に練習の内容は上がってきて、少ずつ「手応え」を感じ始めていたのに…


レース前日(金曜)の午後から酷い痛みが「腰から臀部」にかけて出てしまい…

夜に治療でかなり落ち着くも…

レース当日の朝、再度「腰に激痛」が…


とにかくアップで身体を温めて、それから判断する事にして…

かなり迷ったが…出場
(以下Lap)

一般男子5000m(第二組)
200m  40"(40")
400m 1'21"(41"/81")
600m 2'02"(41")
800m 2'44"(42"/83")
1000m 3'26"(42")
   (3'26")
1200m 4'09"(43"/85")
1400m 4'52"(43")
1600m 5'36"(44"/87")
1800m 6'20"(44")
2000m 7'04"(44"/88")
   (3'38")
2200m 7'49"(45")
2400m 8'33"(44"/89")
2600m 9'17"(44")
2800m 10'04"(47"/91")
3000m 10'48"(44")
   (3'44")
3200m 11'33"(45"/89")
3400m 12'18"(45")
3600m 13'02"(44"/89")
3800m 13'47"(45")
4000m 14'33"(46"/91")
   (3'45")
4200m 15'18"(45")
4400m 16'03"(45"/90")
4600m 16'47"(44")
4800m 17'32"(45"/89")
5000m 18'11"(39")
   (3'38")
正式 18'11"32(27位/27名)


何とか腰は持ちました
タイムも最悪の体調を考えれば、「良し」としても問題無いのですが…


何で、このタイミングで痛みが出るんや…


この言葉が頭から離れない


先週と同じく、「高校生」「顧問の先生方」「チームのメンバー」「ラン仲間」など多くの人から声援を頂き、その声援に応える為にも「現状の力」を全て出し切りたかったし、この一週間は集中し練習の流れも組んだ…


しかし…


殆ど力を出せないまま終わってしまった…

けど、全ての原因は「自分」がとらないといけない世界

「体調管理」「練習の流れ」「スケジュール作成」

いずれかを甘く考えていたのかもしれない

次は二週間後の「京都陸協記録会」

念願の「西京極競技場公式レース」初参戦

身体と相談しながら、少しずつ上昇して行くのみです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 4日 (日)

22年度開幕

かなりご無沙汰の疾風です


前回から2ヶ月半程も空いてしまいましたが…
西へ東へと動き回り、相変わらず「陸上三昧」の生活を過ごしてます

この事は後日記載出来ればって事で…


新しいシーズンが始まりました

今年度は原点に戻って「挑戦」の一年を目指します

シーズン前半は可能な限り「トラック参戦」して、5000mでベスト更新→15分台を目指します

で、早速シーズン初戦
「第1回大阪陸協記録会」に参戦
1500m・5000mを走ってきました
(以下Lap)

1500m(第二組)
400m 1'16"(76")
800m 2'35"(79")
1200m 3'57"(82")
1500m 4'57"(60")
正式  4'57"48(6位/14人)


5000m(第三組)
200m  42"(42")
400m 1'24"(42"/84")
600m 2'06"(42")
800m 2'48"(42"/84")
1000m 3'30"(42")
   (3'30")
1200m 4'13"(43"/85")
1400m 4'56"(43")
1600m 5'39"(43"/86")
1800m 6'22"(43")
2000m 7'05"(43"/86")
   (3'35")
2200m 7'49"(44")
2400m 8'33"(44"/88")
2600m 9'16"(43")
2800m 9'59"(43"/86")
3000m 10'43"(44")
   (3'38")
3200m 11'26"(43"/87")
3400m 12'11"(45")
3600m 12'55"(44"/89")
3800m 13'39"(44")
4000m 14'23"(44"/88")
   (3'40")
4200m 15'07"(44")
4400m 15'51"(44"/88")
4600m 16'35"(44")
4800m 17'17"(42"/86")
5000m 17'56"(39")
   (3'33")
正式 17'56"32(5位/25人)

正直、予想以上の結果でビックリでした…

予想ではボッコボコにされて「どん底」からの出発で頑張ろうって思っていただけに、「まだまだのタイム」ですが素直に嬉しいです


ただ今回の結果は「自分の力」で出せたとは全く思ってません

「生野高校」「勝山高校」「東住吉総合高校」「美原高校」など多くの陸上部員達・チームの仲間・多くの先生方が、競技場の至る所から大声援を贈ってくれたからだと感じてます

本当に本当に本当に感謝の気持ちでいっぱいです

今回の結果をステップにして、練習をしっかり継続して来週の「第2回記録会」も結果を出せる様に目指します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月28日 (月)

大阪陸協クラブ対抗陸上

に出場しました

久々の試合、楽しみでした
練習が徐々に繋がりだしたばかりなので、苦戦は覚悟してましたが…

結果は…惨敗

けど収穫のあった大会でした


出場したのは「1500m」「5000m」の二種目

暑い中でのレースでした


まずは1500m

 400m 1’16”(76”)
 800m 2’34”(78”)
1200m 3’59”(85”)
1500m 5’00”(61”)
正式タイム 5’00”70
※1000mは3’13”で通過


1000mまでは予定通りでしたが…
そこから大失速

どれだけ悪くても「4分台」やと思ってたのですが…

やっぱり5分掛かったのはショック…


以前から「5分掛かったら引退」と決めていたのですが…
逆にやめられない

けど…このままでは終われないので…
5000mに気持ちをシフト

 200m    42”(42”)
 400m  1’26”(44”/86”)
 600m  2’08”(42”)
 800m  2’52”(44”/86”)
1000m  3’36”(44”)
(3’36”)
1200m  4’19”(43”/87”)
1400m  5’03”(44”)
1600m  5’47”(44”/88”)
1800m  6’32”(45”)
2000m  7’20”(48”/93”)
(3’44”)
2200m  8’07”(47”)
2400m 8’53”(46”/93”)
2600m  9’41”(48”)
2800m 10’28”(47”/95”)
3000m 11’12”(44”)
(3’52”)
3200m 11’59”(47”/91”)
3400m 12’47”(48”)
3600m 13’35”(48”/96”)

3800m 14’24”(49”)
4000m 15’12”(48”/97”)
(4’00”)
4200m 16’00”(48”)
4400m 16’46”(46”/94”)
4600m 17’33”(47”)
4800m 18’18”(45”/92”)
5000m 18’57”(39”)
正式タイム 18’56”94


こちらも…酷いタイムです

悪くても2000m、出来れば3000mまで一周84秒を目標にしてましたが…

粘れませんでした

ただ…正直、もっと酷いタイムを想定してました


タイム以上にリズムは良かったし、前のランナーを拾う走りに徹して気持ちをキープ出来て良かったです


今回のレース結果、以前なら間違いなく「今日で引退」を決めてたと思います…


けど…無様な走りと反比例するかの様に、走る意欲が戻ってきました


そして、復活する「きっかけ」を見つけた様な気がします


知人のコーチに言われた一言も大きかった…

「走れる間は、やめたらアカン」


この言葉に救われた気がしました

あと7週間…

タイムにして…約3分…
距離にして…約800m…


普通なら…無理

けど…

逆に燃えてきた
めっちゃワクワクします


現時点で、予定されるレースは…


大阪陸協長距離記録会(3週間後)

堺市選手権(5週間後)


それに「吹田ナイター」もあるし、上手くあえば「大体大記録会」に出れるかもしれない…


多く高校の練習にも参加出来るし…


疾風自身が諦めなければ…
限りなく近付ける筈

この7週間…最後まで諦めずに勝負します

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年6月19日 (金)

ご無沙汰してました(汗)

約2ヶ月振りの書き込みになってしまいました・・・

ご無沙汰しています、日本海の疾風(カゼ)です
この2ヶ月間・・・何とか生きてました(笑)
ってのは冗談で、正直「故障」に苦しんでます

陸協記録会後、腰の具合が良くなくて・・・
それと同時にモチベーションも下がってました

その間、「春季サーキット」・「国際GP」・「インカレ」などのトップクラスの大会や、地区予選から始まった「インハイ予選」など・・・
多くの方から刺激とやる気を貰いながら、中々上がってこない状況に「焦り」と「不安」を感じつつも・・・

「新スポ春季記録会(800m・1500m)」「吹田ナイター(5000m)」を経て「関西実業団選手権(5000m・1500m)」に出場しました・・・

しかし・・・その後心身共にボロボロになってしまい・・・
5月後半から「完全休養」し、治療に専念して6月から練習再開しました

5000m・・・18分台が続いてます・・・
練習出来ていないので当たり前かもしれませんが・・・
それでも「15分台」を目指すアスリートとしては、情け無い状態です

先日、春の最大レースだった「関西実業団記録会」に出場も・・・18分台の有様で、久々突っ込んだものの「1000m」までしかはしれませんでしたが・・・
ようやく「スピード感」が出せる走りを出来ました

春のシーズンは「惨敗」でした・・・

けど、ここでは終われませんし終わりたくありません・・・

明日は3ヶ月振りに「I高校」へ武者修行へ行ってきます
どれだけ走れるのか・・・どれだけボコボコにされるのか・・・
素直に楽しみです

秋のトラックシーズンに向けて、頑張ります

そして、15分台へのチャレンジ再開です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月11日 (土)

第2回大阪陸協記録会~何をやってるのだか・・・~

今日は「第2回大阪陸協記録会」が行われました・・・

疾風は5000m・400mと出場しました
しかし・・・ 5000mは、正直走る前からレースは終わってました
(以下Lap)

5000m

 200m    36”
 400m  1’17”(41”)(77”)
 600m  1’57”(40”)
 800m  2’38”(41”)(81”)
1000m  3’20”(42”)    (3’20”)
1200m  4’03”(43”)(85”)
1400m  4’46”(43”)
1600m  5’32”(46”)(89”)
1800m  6’19”(47”)
2000m  7’06”(47”)(94”)(3’46”)
2200m  7’54”(48”)
2400m  8’42”(48”)(96”)
2600m  9’30”(48”)
2800m 10’15”(45”)(93”)
3000m 11’00”(45”)    (3’54”)
3200m 11’47”(47”)(92”)
3400m 12’34”(47”)
3600m 13’22”(48”)(95”)
3800m 14’08”(46”)
4000m 14’55”(47”)(93”)(3’55”)
4200m 15’43”(48”)
4400m 16’31”(48”)(96”)
4600m 17’21”(50”)
4800m 18’08”(47”)(97”)
5000m 18’49”(41”)    (3’54”)

ホンマ、何をやってるのか・・・・自分自身情けないレースでした

寝坊でアップを全くしないで出たのが一番の原因だと思いますが・・・
正直、それ以前からの生活リズムの悪さが最大の原因だと思います

「運動」「栄養」「休養」のバランスがあって初めて効果が出るのに、今週はメチャクチャでした・・・
そして、先週たまたま予想以上のタイムが出たのが「おごり」に繋がったのではと思ってます
いずれにせよ、こんな状態では「15分台を目指す資格」はないと思います
もう一度、基本に戻って一から出直しです・・・

けど、タダでは終わりません・・・高校生には「反面教師」として、しっかり話したのは言うまでもありません
みんな、素直に納得してましたけどね・・・

しかし・・・今日はこれで終わりではありません
ある意味本日のメインレース?400mが約4時間後に控えてます
高校生・先生方には「え走るの」とみんなに言われましたが・・・

400mを本気で取り組んでいる選手には、かなり失礼な事だと思いますが・・・
普段一人で練習を行っている疾風にとって、限界に近い追い込みを行えるのがレースになってしまいます
4月から仕事の都合で「昼の練習」がかなり制限されてしまったのも理由の一つです

何よりも今年は勝負する為に、高校時代の様な「ひたむきにチャレンジする自分」に戻って頑張って行きたいと言う思いから「チャレンジしたい」と素直に思ったのが最後の決断でした・・・

と言っても・・・400m出場は「高校三年以来」の出場・・・
スタブロ使うのも数年振りで・・・練習の際に脚が反対なのに「おかしい」と思いながらも走ってました

疾風は2組(遅い組)で、1組を見てると・・・とんでもない速さの選手が
よく見ると・・・「山口選手(大阪ガス)」で・・・そりゃ速い筈・・・
だって「45秒0台」のベストタイム持ってるんですからね

さあ、次はいよいよ疾風の出番
スタブロ今度はチャンとセットして・・・
位置に付いて・・・・用意・・・・(あ、グラついた)・・・「立って」とスターターの声が

え・・・ひょっとして自分・・・と思ったら・・・・違ってた

改めて・・・
位置に付いて・・・用意・・・・

スタートは当然「ヘタクソ」な出だしだが、そこから猛然と突っ込んだ
当然あっと言う間に100mを通過し、その勢いで200m地点に迫るが・・・失速

けど、ここからが今回の目的・・・目一杯乳酸を溜めてから何処まで追い込めるか本当の勝負

高校生の声援を力にして、懸命に走って残り100m・・・
久し振りにホームストレートがひたすら長く感じました
当然、今にも止まりそうな足取りで・・・ゴール

タイムは「66秒台」と高校生から聞いたが、それ以上に突っ込んで追い込めた自分の走りに満足
(正式タイムは「67秒13」だったと聞きました)

勿論、タイムは満足出来るわけじゃないですが・・・
ここから何処まで縮める事が出来るかのスタートラインが出来ました

今回の結果で振り出しに戻ってしまいましたが・・・
逆に良いきっかけを掴みました

次のレースは26日に行われる「京都陸協記録会」に当日参加で出場予定です
この二週間、出来る事を積み上げていくだけです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 5日 (日)

第1回大阪陸協記録会

に出場してきました

今シーズン初戦は1500m・5000mの二本立てです
現状をチェックするのが第一の目的、ポイント練習を兼ねたのが第二の目的です

まずは1500mですが・・・スタート時間、30分間違えてました
てな訳で?中距離走るのに・・・ほぼノーアップ&流し数本のみでスタート
(以下Lap)

 400m  1’14”(74”)
 800m  2’31”(77”)
1200m  3’52”(81”)
1500m  4’51”(59”)
正式     4’50”85(8位/18位)

当初の目標は「4分45秒」なので76秒ペースを目安に進める筈が・・・
やっぱり速めに入っちゃいましたこうなったら行くしかない・・・
しかし・・・やっぱり?失速しました

けど・・・今日は約3時間後に5000mが残ってます
まあ、今日はこんな状態で走るのが目的・・・めっちゃ不安ですがスタート
(以下Lap)

 200m    40”(40”)
 400m  1’20”(40”)(80”)
 600m  2’00”(40”)
 800m  2’41”(41”)(81”)
1000m  3’21”(40”)    (3’21”)
1200m  4’02”(41”)(81”)
1400m  4’43”(42”)
1600m  5’26”(43”)(85”)
1800m  6’11”(45”)
2000m  6’55”(44”)(89”)(3’34”)
2200m  7’38”(43”)
2400m  8’23”(45”)(88”)
2600m  9’07”(44”)
2800m  9’51”(44”)(88”)
3000m 10’37”(46”)    (3’42”)
3200m 11’20”(43”)(89”)
3400m 12’06”(46”)
3600m 12’50”(44”)(90”)
3800m 13’34”(44”)
4000m 14’18”(44”)(88”)(3’41”)
4200m 15’02”(44”)
4400m 15’47”(45”)(89”)
4600m 16’32”(45”)
4800m 17’13”(41”)(86”)
5000m 17’52”(39”)    (3’34”)
正式    17’52”20(19位/27人)

目標は17分30秒だったが、現状を考えると正直厳しい状態
中途半端になる位なら・・・と思い、2000m7分・3000m10分30秒を目標にする事に

けど・・・抑え目に入っても「80秒ペース」で走ってしまう
こうなったら目標を切り替えて「2000m6分40秒」にチェンジするが・・・
そこまで甘くなく・・・1600mから失速
2000m過ぎからは気持ちが切れかけたが・・・
I高校・M高校のみんなが応援を贈ってくれる

もう一度気持ちを切り替えて、ギリギリ粘りながら前を拾いながらの走り・・・
ラスト一周でペースアップし前のランナーを追い掛けるが・・・追い切れずフィニッシュ

1500m・5000mどちらも当初の目標をクリア出来なかったのだが・・・
前日に崩した体調と、ジョグだけの練習を考えると「上出来」の内容だと思う

ただ・・・当然だが、こんな調子じゃ15分台どころか16分台も無理な状況
徐々にだがポイント練習を取り入れつつ、一歩ずつ上を目指して行くのみ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 1日 (水)

21年度シーズンスタート~15分台への挑戦~

季節は春
そして新しいシーズンが始まりました

疾風は、この季節は大好きです
気分一新で新しくスタート出来る様な気がしますし、新たな出会いもありますし、インターハイに向けての戦いもスタートします

そして、今シーズンはトラックで勝負です
勿論、今までも記録にチャレンジし続けてましたが・・・どこか「中途半端」でした
けど、篠山までの取り組みが「甘さ」を知り「自信」を掴みました

それと、今置かれている状況を考えると・・・トラックで記録に勝負出来るのも残り僅か・・・
だからこそ今シーズンに全てを賭けると決めました

春の目標は「3000m9分30秒」「5000m16分20秒」・・・

4月は可能な限りレースに出場して、色んな事にチャレンジしつつ課題を見つけ
5月の「関西実業団選手権」を経て、6月13日(土)の「関西実業団記録会」で勝負です

出来るかどうかなんて判りません
ただ、悔いの無い様にチャレンジします

まずは5日(日)の「第1回大阪陸協記録会」で1500m・5000mに出場し、現状をチェックしてきます

高校時代からの夢「5000m15分台」へチャレンジです

| | コメント (2) | トラックバック (0)