« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月21日 (火)

シーズン本格的に開幕

しましたね
あちこちで色々な競技会が行われ、好記録が出てきてます

先週末は長居で「3・4地区春季記録会」が開催、インターハイに向けて本格始動です
記録会なのに・・・早速「全国レベルの勝負」を数多く見せてくれました

女子400m・800mなんて「インターハイ決勝」のレベルっすよ
何度も言いますがシーズン初戦の記録会やのに・・・凄過ぎ
逆に言うと、それだけ今年は激戦が予想されそうで・・・地区予選から熱い戦いが見れそうです

日本トップクラスも続々と好記録が出てますね
男女やり投げ・男子走高跳で「B標準」突破、男子棒高跳でも初戦から「A標準」突破の記録、男女300mでも日本記録(男子)・アジア新(女子)が出たみたいで・・・
来週から本格的に始まる「春季サーキット」が楽しみです

疾風が冬に一緒に練習を積んだ高校生達も、順調に記録を更新してますます楽しみですし、大学に進んで競技を続けている子達も好記録を出して頑張ってます

後は・・・疾風自身が頑張らないといけないのですが・・・空回りが続いてます
明日から後半戦、何とか立て直しします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月17日 (金)

今年で最後かも・・・

毎年、来年開催が危ぶまれてきた「国際GP陸上 大阪大会」ですが・・・
どうやら今年頑張らないと、来年の開催が本当に危ないみたいです

3月の「クラブ代表者会議」で少し話しに出てましたが・・・
12日(日)の「審判講習会」で再度話が出てきました

大阪大会、07’の時は「世界選手権」もあってか一番集客が多かったそうですが、それでも競技場を一杯にするには至りませんでした・・・

「室伏」「末續」「朝原」「為末」と言った看板選手がいない中・・・
正直今回も厳しい集客じゃないのかと思います

IAAFからも集客については指摘があるみたいですが・・・
それ以上に「スポンサー企業」からかなり言われているみたいで・・・
一時は「スポンサー」が見つからない状況にもなりかけた様です

スポンサーとしては「午前中のジュニアの部」をなくして「朝原(元)選手のジュニア教室」を行って欲しいとも言われた様ですが・・・

疾風は、午前の「ジュニアの部」は絶対なくして欲しくないです
大阪・そして近畿の高校生が出場を目指して頑張っているし、育成の為にも絶対に無くしてはいけないんですよ

そして、中高生が「世界のレベル」を間近で見る「数少ない大会」なのでそう言う意味でも継続して欲しいですね・・・

勿論?疾風の様な「陸上大好き人間」の為にも地元で行われる大きな大会は継続し続けて欲しいです

ただ・・・このご時世ですからね・・・
スポーツに投資するには厳しい時代なので、スポンサーの気持ちも判らない訳ではないのですがね・・・

明日から長居第二で「3・4地区春季記録会」です
1・2地区も万博で行われますし、いよいよ今年も「インターハイ」に向けての戦いが始まります
こちらも「国際GP」に負けない位の勝負が行われてますよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月13日 (月)

日本記録やで・・・

今日は「新聞休刊日」でした・・・

昨晩、ネットで「山崎選手(長谷川体育施設)」が50Km競歩で「日本新」を出したのを見て
「新聞全て購入」に行こうって思って・・・仕事の帰りにコンビニへ・・・

帰宅後、新聞を見ると・・・A新聞・Y新聞以外は「ホンの少し」だけの掲載
正直・・・予想外・・・
普通の選手ならともかく、大阪世界選手権での一件以来マスコミに取り上げられていたので期待してました・・・
それなのに・・・

世界で戦えるタイムやで

野球・サッカー・ゴルフ・競馬ってそこまで毎日詳細に取り上げる必要あるの?
あ、マスターズの「片山選手」は別ね・・・ゴルフ嫌いな疾風でも凄いと思った結果やし

H新聞、関東の大学対抗戦の記事の方が扱い大きかった・・・
Sスポ、芦屋ハーフの記事メッチャ取ってるのに・・・
それなら「山崎選手の日本記録」もう少し大きく取り扱ってよ・・・

話は若干変わりますが・・・

国際GP大阪大会ですが・・・下手すれば今年が最後です
2月の陸協の会議で少し話題に上がってたのですが・・・
どうやら・・・かなり危ないです
スポンサーから「今回集客数が悪ければスポンサーから撤退する」と言われ、IAAFからも「集客数が少なければ来年以降開催場所を変更する」と言われてるみたいです

こんなご時世ですからね・・・・スポーツのスポンサー集めも厳しいです
けど、疾風が思うに・・・集客が少ないのは出場選手にも責任があるのではと感じます

一番良いのは「日本人選手」が凄い記録・勝負を見せるのが一番
それがダメなら「外国人選手」のとんでもないパフォーマンスを見せれば良い
「世界って凄いんや」「日本人選手、凄いやん」ってのが中々見れない・・・

毎年、仲間と見に行ってるが・・・
今年はチームのMLにも宣伝しないとね・・・

ロードレースも良いけど、トラック&フィールドも良いよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日)

審判講習会

に行ってきました

今年は3000mSCの出場を止めて、久々に講習会のみにしました
今年は春先に身体を作りたかったのと、現状のレベルではケガをするのが見えていた為です

と言っても・・・今日は人数が多くて1時間だけのアナウンス
しかもそれが「3000mSC」だったので・・・普段とあまり変わってないのですが
けど、所々でアドバイスや指摘を頂きながらは、やっぱり講習会ならでは・・・
少しでもレベルを上げていける様に頑張らないと

気が付けば・・・審判初めて11年目になりました
正直ココまで続けるとは思ってませんでしたし、今の自分を想像していませんでした・・・

疾風は「学校の教員」でなければ「公務員」でもない「ただの社会人」です・・・
審判は「教員」の方が多いですし、「公務員」の方も多いです。
そんな自分が、多くの人との出会いと支えのお陰でココまで来れたのだと思ってます

陸協の試合で「多くの高校生・先生方」から応援・声援・サポートを貰える「一般選手」は疾風くらいじゃないか?って思える程、多くの人から頂いてます
これも、人との出会いの積み重ねじゃないかな・・・と感じてます

教員じゃない疾風が多くの高校生と接点を持てるのも、多くの先生方との出会いだと思います

今回、アナウンスに来た新人さんの中に「I高校」を卒業したTさんがいたのも嬉しい出会いです・・・
一緒に練習していた部員と一緒にアナウンス出来るなんて思ってませんでした

T高校から「M女子大」で競技を続けているMさんは、苦難を乗り越えてユニバ代表を狙う所まで上がってきました
冬季に故障したのを聞いて「脚のお守り」を渡した所・・・とても感激してくれて・・・
それを見た瞬間・・・本当に嬉しかったです

M高校の選手は自分よりレベルも才能もあるのに・・・
わざわざレースの報告に来てくれて、アドバイスを聞いてくれます
別の部員は「自分の種目を見て欲しい」と言ってくれます・・・

教員を諦め・・・その時点で「陸上部の顧問・指導者」を諦めていた疾風が、色々な人との出会いで「高校陸上界の指導者」のチャンスを掴む事が出来たも、11年前の審判講習会でご一緒した先生方のお陰です

そして、審判資格も「B級」から「A級」になりました
「競技者」「陸上ファン」「指導者」「審判」と欲張りな疾風ですが・・・
そんな自分だから出来る「審判」を目指して行きたいです・・・

そう言えば・・・今年から「ラップタイム」を選手に伝えるのは「助力」となるみたいですが・・・
それじゃあ面白くないし盛り上がらない
コースの真横で「仲間」や「マネージャー」や「顧問の先生」が応援しつつタイムを読む姿が無くなるのって・・・

もっと実績を積んで、発言出来る立場になりたいですね・・・

アナウンサーとしては、来週の「3・4地区春季記録会」から本格始動です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月11日 (土)

第2回大阪陸協記録会~何をやってるのだか・・・~

今日は「第2回大阪陸協記録会」が行われました・・・

疾風は5000m・400mと出場しました
しかし・・・ 5000mは、正直走る前からレースは終わってました
(以下Lap)

5000m

 200m    36”
 400m  1’17”(41”)(77”)
 600m  1’57”(40”)
 800m  2’38”(41”)(81”)
1000m  3’20”(42”)    (3’20”)
1200m  4’03”(43”)(85”)
1400m  4’46”(43”)
1600m  5’32”(46”)(89”)
1800m  6’19”(47”)
2000m  7’06”(47”)(94”)(3’46”)
2200m  7’54”(48”)
2400m  8’42”(48”)(96”)
2600m  9’30”(48”)
2800m 10’15”(45”)(93”)
3000m 11’00”(45”)    (3’54”)
3200m 11’47”(47”)(92”)
3400m 12’34”(47”)
3600m 13’22”(48”)(95”)
3800m 14’08”(46”)
4000m 14’55”(47”)(93”)(3’55”)
4200m 15’43”(48”)
4400m 16’31”(48”)(96”)
4600m 17’21”(50”)
4800m 18’08”(47”)(97”)
5000m 18’49”(41”)    (3’54”)

ホンマ、何をやってるのか・・・・自分自身情けないレースでした

寝坊でアップを全くしないで出たのが一番の原因だと思いますが・・・
正直、それ以前からの生活リズムの悪さが最大の原因だと思います

「運動」「栄養」「休養」のバランスがあって初めて効果が出るのに、今週はメチャクチャでした・・・
そして、先週たまたま予想以上のタイムが出たのが「おごり」に繋がったのではと思ってます
いずれにせよ、こんな状態では「15分台を目指す資格」はないと思います
もう一度、基本に戻って一から出直しです・・・

けど、タダでは終わりません・・・高校生には「反面教師」として、しっかり話したのは言うまでもありません
みんな、素直に納得してましたけどね・・・

しかし・・・今日はこれで終わりではありません
ある意味本日のメインレース?400mが約4時間後に控えてます
高校生・先生方には「え走るの」とみんなに言われましたが・・・

400mを本気で取り組んでいる選手には、かなり失礼な事だと思いますが・・・
普段一人で練習を行っている疾風にとって、限界に近い追い込みを行えるのがレースになってしまいます
4月から仕事の都合で「昼の練習」がかなり制限されてしまったのも理由の一つです

何よりも今年は勝負する為に、高校時代の様な「ひたむきにチャレンジする自分」に戻って頑張って行きたいと言う思いから「チャレンジしたい」と素直に思ったのが最後の決断でした・・・

と言っても・・・400m出場は「高校三年以来」の出場・・・
スタブロ使うのも数年振りで・・・練習の際に脚が反対なのに「おかしい」と思いながらも走ってました

疾風は2組(遅い組)で、1組を見てると・・・とんでもない速さの選手が
よく見ると・・・「山口選手(大阪ガス)」で・・・そりゃ速い筈・・・
だって「45秒0台」のベストタイム持ってるんですからね

さあ、次はいよいよ疾風の出番
スタブロ今度はチャンとセットして・・・
位置に付いて・・・・用意・・・・(あ、グラついた)・・・「立って」とスターターの声が

え・・・ひょっとして自分・・・と思ったら・・・・違ってた

改めて・・・
位置に付いて・・・用意・・・・

スタートは当然「ヘタクソ」な出だしだが、そこから猛然と突っ込んだ
当然あっと言う間に100mを通過し、その勢いで200m地点に迫るが・・・失速

けど、ここからが今回の目的・・・目一杯乳酸を溜めてから何処まで追い込めるか本当の勝負

高校生の声援を力にして、懸命に走って残り100m・・・
久し振りにホームストレートがひたすら長く感じました
当然、今にも止まりそうな足取りで・・・ゴール

タイムは「66秒台」と高校生から聞いたが、それ以上に突っ込んで追い込めた自分の走りに満足
(正式タイムは「67秒13」だったと聞きました)

勿論、タイムは満足出来るわけじゃないですが・・・
ここから何処まで縮める事が出来るかのスタートラインが出来ました

今回の結果で振り出しに戻ってしまいましたが・・・
逆に良いきっかけを掴みました

次のレースは26日に行われる「京都陸協記録会」に当日参加で出場予定です
この二週間、出来る事を積み上げていくだけです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 5日 (日)

第1回大阪陸協記録会

に出場してきました

今シーズン初戦は1500m・5000mの二本立てです
現状をチェックするのが第一の目的、ポイント練習を兼ねたのが第二の目的です

まずは1500mですが・・・スタート時間、30分間違えてました
てな訳で?中距離走るのに・・・ほぼノーアップ&流し数本のみでスタート
(以下Lap)

 400m  1’14”(74”)
 800m  2’31”(77”)
1200m  3’52”(81”)
1500m  4’51”(59”)
正式     4’50”85(8位/18位)

当初の目標は「4分45秒」なので76秒ペースを目安に進める筈が・・・
やっぱり速めに入っちゃいましたこうなったら行くしかない・・・
しかし・・・やっぱり?失速しました

けど・・・今日は約3時間後に5000mが残ってます
まあ、今日はこんな状態で走るのが目的・・・めっちゃ不安ですがスタート
(以下Lap)

 200m    40”(40”)
 400m  1’20”(40”)(80”)
 600m  2’00”(40”)
 800m  2’41”(41”)(81”)
1000m  3’21”(40”)    (3’21”)
1200m  4’02”(41”)(81”)
1400m  4’43”(42”)
1600m  5’26”(43”)(85”)
1800m  6’11”(45”)
2000m  6’55”(44”)(89”)(3’34”)
2200m  7’38”(43”)
2400m  8’23”(45”)(88”)
2600m  9’07”(44”)
2800m  9’51”(44”)(88”)
3000m 10’37”(46”)    (3’42”)
3200m 11’20”(43”)(89”)
3400m 12’06”(46”)
3600m 12’50”(44”)(90”)
3800m 13’34”(44”)
4000m 14’18”(44”)(88”)(3’41”)
4200m 15’02”(44”)
4400m 15’47”(45”)(89”)
4600m 16’32”(45”)
4800m 17’13”(41”)(86”)
5000m 17’52”(39”)    (3’34”)
正式    17’52”20(19位/27人)

目標は17分30秒だったが、現状を考えると正直厳しい状態
中途半端になる位なら・・・と思い、2000m7分・3000m10分30秒を目標にする事に

けど・・・抑え目に入っても「80秒ペース」で走ってしまう
こうなったら目標を切り替えて「2000m6分40秒」にチェンジするが・・・
そこまで甘くなく・・・1600mから失速
2000m過ぎからは気持ちが切れかけたが・・・
I高校・M高校のみんなが応援を贈ってくれる

もう一度気持ちを切り替えて、ギリギリ粘りながら前を拾いながらの走り・・・
ラスト一周でペースアップし前のランナーを追い掛けるが・・・追い切れずフィニッシュ

1500m・5000mどちらも当初の目標をクリア出来なかったのだが・・・
前日に崩した体調と、ジョグだけの練習を考えると「上出来」の内容だと思う

ただ・・・当然だが、こんな調子じゃ15分台どころか16分台も無理な状況
徐々にだがポイント練習を取り入れつつ、一歩ずつ上を目指して行くのみ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 1日 (水)

21年度シーズンスタート~15分台への挑戦~

季節は春
そして新しいシーズンが始まりました

疾風は、この季節は大好きです
気分一新で新しくスタート出来る様な気がしますし、新たな出会いもありますし、インターハイに向けての戦いもスタートします

そして、今シーズンはトラックで勝負です
勿論、今までも記録にチャレンジし続けてましたが・・・どこか「中途半端」でした
けど、篠山までの取り組みが「甘さ」を知り「自信」を掴みました

それと、今置かれている状況を考えると・・・トラックで記録に勝負出来るのも残り僅か・・・
だからこそ今シーズンに全てを賭けると決めました

春の目標は「3000m9分30秒」「5000m16分20秒」・・・

4月は可能な限りレースに出場して、色んな事にチャレンジしつつ課題を見つけ
5月の「関西実業団選手権」を経て、6月13日(土)の「関西実業団記録会」で勝負です

出来るかどうかなんて判りません
ただ、悔いの無い様にチャレンジします

まずは5日(日)の「第1回大阪陸協記録会」で1500m・5000mに出場し、現状をチェックしてきます

高校時代からの夢「5000m15分台」へチャレンジです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »