2010年1月12日 (火)

今年最初の三連休

身体めちゃめちゃキツい疾風です

2010年も既に10日以上が過ぎ、時間の余裕の無さを感じます

年始に掲げた「早起き・朝練」も、早起きするものの朝練するには足りない時間で…
気持ちの弱さが克服出来てません

昨日までの三連休は、それなりに有意義な時間を過ごせたのですが…
もう少しだけ時間が欲しい所です…


土日の午前中は「美原高校」で練習させて頂き、日曜は今年最初の「刺激走」を実施

久々の1000mも、動きを重視して3分20秒だったので少し安心も、まだまだ本調子には程遠いので徐々に上げていかないと

昨日は自宅から大泉緑地までロングジョグ
着替えが重かったとは言え走力・筋力の低下は確実で…
70日を切った「全日本実業団ハーフ」に向けて、少しずつ練習のペースを上げて行きたい所だが…


ジョグの後は「大阪高校総体駅伝」の審判
男子の先導でしたが、昨年優勝の「関大北陽高校」が落ち着いたレースで一度も先頭を譲らない走りで二連覇

女子は薫英女学院が二区で首位に立ち、それ以降は後続を引き離す圧勝で四連覇


けど春以降の勝負は大混戦が予想され、文字通り「群雄割拠」の争いになりそうだ

そんな勝負をするだろう高校生達と練習出来るんだから、自分も頑張れると信じてます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火)

2010年のお正月

今年もスタートして早くも五日が過ぎました…

正直、1日30時間あれば…って思う程やりたい事・やらなければいけない事が一杯です

2010年も例年同様「前橋」でスタートしました
5時過ぎに目が覚めて、6時過ぎに「走り初め」がスタート

空は真っ暗でも出てますが、あっという間に明るくなりが出てきた模様
残念ながら走ってる場所が悪く「初日の出」は見れませんでしたが…
それ以上に身体が動いている方が嬉しい

その後は「ニューイヤー駅伝」の応援へ…
「旭化成」は一区の出遅れが響き、優勝争いに加われず「八位入賞」の結果に…

2日は4時過ぎからジョグ
いつもなら帰宅後に走るが、箱根のコースを走ってみたくなり早起きジョグを決行

品川・日比谷を往復したが…
大手町に行けずに残念

6時過ぎに某実業団スタッフと大手町のスタート地点へ…
既にスタート地点で場所取りしてる家族いてるし、かなりの人がいる…

陸上関係者も多数いるが、一般の観客の多さは少し異常かも
ただ、年々女の子の追っかけが増えているのが箱根駅伝独特かも…

観戦は一区(品川駅付近)→二区(新子安駅付近)→三区(藤沢)→四区(大磯・湘南海岸)と行い、途中でI高校陸上部の家族と合流

小田原で別れた後は来阪、三島→豊橋はを利用し残りは18切符を利用し節約の旅

3日は腹痛で目が覚めて…
朝練中止
熱田神宮へ出掛ける予定もあり体力回復に専念

熱田神宮へ初詣後、ひつまぶし屋→ノリタケの森→テレビ塔と久々の観光
そんな時でも…箱根駅伝の方が正直気になった疾風は…やっぱり「陸上バカ」かもしれないっすね


そんなこんなで、今年も陸上三昧で一年を過ごす予定です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月)

近畿ユース

昨日・今日と「近畿ユース」観戦にユニバ競技場へ…

昨日はフィールド・今日はトラックを中心に観戦


フィールドは二年男子走高跳がハイレベルの勝負で面白かった

2m06に4人がチャレンジなんて中々ないし、12の跳躍もかなり惜しい内容

二年男子円盤投は四投目以降の順位変動は見る側には面白い内容


今日は男子5000m・女子3000mを楽しみにしたが…

一年女子は8分台は出なかったけど、積極的なレースで堪能

二年女子は、もう少し攻めて欲しかった


一年男子は…見逃した
かなりの好レースだったみたい

二年男子、一番期待したのに…
スローペース→ラスト勝負のつまらない内容


先生方とも話したが…
一年時「積極的」→二年時「消極的」の構図が出来てる様で…残念や


攻めて負ける事で得る物の方が大きいと思うのだが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日)

審判講習会

に行ってきました

今年は3000mSCの出場を止めて、久々に講習会のみにしました
今年は春先に身体を作りたかったのと、現状のレベルではケガをするのが見えていた為です

と言っても・・・今日は人数が多くて1時間だけのアナウンス
しかもそれが「3000mSC」だったので・・・普段とあまり変わってないのですが
けど、所々でアドバイスや指摘を頂きながらは、やっぱり講習会ならでは・・・
少しでもレベルを上げていける様に頑張らないと

気が付けば・・・審判初めて11年目になりました
正直ココまで続けるとは思ってませんでしたし、今の自分を想像していませんでした・・・

疾風は「学校の教員」でなければ「公務員」でもない「ただの社会人」です・・・
審判は「教員」の方が多いですし、「公務員」の方も多いです。
そんな自分が、多くの人との出会いと支えのお陰でココまで来れたのだと思ってます

陸協の試合で「多くの高校生・先生方」から応援・声援・サポートを貰える「一般選手」は疾風くらいじゃないか?って思える程、多くの人から頂いてます
これも、人との出会いの積み重ねじゃないかな・・・と感じてます

教員じゃない疾風が多くの高校生と接点を持てるのも、多くの先生方との出会いだと思います

今回、アナウンスに来た新人さんの中に「I高校」を卒業したTさんがいたのも嬉しい出会いです・・・
一緒に練習していた部員と一緒にアナウンス出来るなんて思ってませんでした

T高校から「M女子大」で競技を続けているMさんは、苦難を乗り越えてユニバ代表を狙う所まで上がってきました
冬季に故障したのを聞いて「脚のお守り」を渡した所・・・とても感激してくれて・・・
それを見た瞬間・・・本当に嬉しかったです

M高校の選手は自分よりレベルも才能もあるのに・・・
わざわざレースの報告に来てくれて、アドバイスを聞いてくれます
別の部員は「自分の種目を見て欲しい」と言ってくれます・・・

教員を諦め・・・その時点で「陸上部の顧問・指導者」を諦めていた疾風が、色々な人との出会いで「高校陸上界の指導者」のチャンスを掴む事が出来たも、11年前の審判講習会でご一緒した先生方のお陰です

そして、審判資格も「B級」から「A級」になりました
「競技者」「陸上ファン」「指導者」「審判」と欲張りな疾風ですが・・・
そんな自分だから出来る「審判」を目指して行きたいです・・・

そう言えば・・・今年から「ラップタイム」を選手に伝えるのは「助力」となるみたいですが・・・
それじゃあ面白くないし盛り上がらない
コースの真横で「仲間」や「マネージャー」や「顧問の先生」が応援しつつタイムを読む姿が無くなるのって・・・

もっと実績を積んで、発言出来る立場になりたいですね・・・

アナウンサーとしては、来週の「3・4地区春季記録会」から本格始動です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日)

見応えのあるレース

先週と打って変わって、今週末は休日出勤の連続で・・・
ポカポカ陽気の中、一度も走れず
来週、ハーフがあるのに・・・ホンマ辛いです

しかも今日は・・・仕事を片付けて京都へ行く筈だったのに・・・
相方さんの段取りの悪さで、自宅で待機の状態・・・
給料半分貰わな割合わないですわ

ただ、待機中に「名古屋国際」を観戦しましたが・・・ホンマに良いレースでした
藤永選手(資生堂)の走りは、見ていて凄く力を貰いました
何度も何度も何度も何度も・・・離れては追い付き、最後は逆転
本当に良いものを見れました

そして新谷選手(豊田自動織機)の走りもホンマ良かった・・・
結果は8位となったが・・・
積極的に先頭集団でレースを進め、30Km手前から勝負を賭けた攻めの走りは本当に良かったです
次のレースが楽しみな選手です

それ以外の「日本人選手」はホンマ悪いけど情けないレースでした
スローなレース展開からレースが動いた時に付いて行ったのは「藤永・新谷」の二名だけで、他の選手は全く動かない・・・
そして最後だけ失速した選手を拾って上がったのを見て残念でした

昨日の「福岡クロカン」の佐藤選手(中国電力)・三津谷選手(トヨタ九州)・石川選手(HONDA)・稲富選手(ワコール)・中村選手(天満屋)も積極的な走りをみせてくれて・・・
職場でテンション上げて見てました
ただ・・・最後の最後に全く関係ない仕事のお陰で、一番いい所見れなくて・・・残念

来年は「出場権」獲得して走ってみたいです
※確か5000m17分か10000m35分で千葉・福岡のクロカンに出場できます

さあ、全実ハーフまで残り一週間・・・
どこまで戻るのか・・・どこまで走れるのか・・・
頑張ります

PS.京都ハーフ・・・最後だっただけに観戦に行きたかったです

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年1月25日 (日)

初の大舞台&女子マラソン観戦

と言ってもレースではありません

いよいよ「大阪ハーフ」の審判&表彰式の日がやってきました

まずは、長居へ・・・
F嬢のお姉さんの「スペシャルドリンク」の受付へ(笑)
後半しか応援出来ないので、これくらいはサポートしないとね

その後ダッシュで大阪城公園へ・・・

打ち合わせが終わってから・・・暫く「暇な時間」を過ごして・・・
11時から「表彰式リハーサル」開始
舞台に上がると・・・景色が違う
「落ち着け・落ち着け・・・・」ひたすら心で言って「慌てず・焦らず落ち着いて」スタート

昨年まで担当だった「M先生」が仕事の合間に駆け付けてくれて、疾風のリハを真剣に聞いてくれている・・・
一箇所ミスがあったのが残念だったが・・・話すテンポは「問題無し」とOKを頂き一安心

リハが終わると、ゴール地点へ移動しアナウンスがスタート
まずはスタート時の「グランドコンディション」を伝え、暫くして5Km地点の上位通過速報を伝え・・・
徐々にテンションも上がってきて落ち着いてきた

10Kmの速報を伝えた頃、先頭は早くも15Kmを通過したと情報が・・・
ココからは上位の速報リストが間に合わないので、10kmのリストを頼りにアナウンス

先頭が一度ゴール地点前を通過し、後は折り返してくるだけとなり・・・
いよいよ疾風の仕事が本格化してくる

先頭がゴールしていくと、そこからが「アッと言う間」に時間が過ぎる・・・
気が付けば・・・表彰式10分前(12時50分)で・・・慌てて表彰式の準備へ・・・

それに輪をかける様に選手の呼び出しや入賞者の呼び出しなど・・・
突発的な出来事が次々とおきて・・・正直「メッチャ焦り気味」でしたが・・・
ココまできたら「腹を括って」落ち着く事に

そして・・・若干時間が過ぎたが・・・表彰式がスタート
あれだけプレッシャー一杯だった筈なのに・・・いざ喋り出すと・・・大丈夫だ
登録女子→男子→一般女子→男子と表彰は進み、優勝者へのインタビュー?も「マニアックネタ」が上手く使えて・・・良い感じで式は終了
何とか仕事を遂行出来ました

スタッフの方と最後のやり取りを行い、無事終了
滅多に出来ない経験をする事が出来て、とても良かったです

ココからは「観戦モード」へシフトチェンジです

AKAさんから「(藤川)亜希ちゃん(資生堂)、転倒」のを貰い・・・
不安なまま急いで「大阪城公園駅」で着替えて・・・移動
しかし・・・先頭集団がペースアップして・・・30Kmは間に合わないと判断、鶴橋まで行って、そこから逆走を試みたが・・・ギリギリ間に合わず

どんな順番か判らないまま30Km地点へ向かう途中・・・藤川亜希ちゃんが来た
けど・・・脚が動いてない・・・転倒の影響がかなり大きそうだ・・・
けど、疾風が出来るのは応援だけ・・・周囲を気にせず大声援
かなり浮いてたかも・・・

30Km地点で「F嬢(姉)選手」を待つ事に・・・
それまでに「Kさん(武庫川スポーツクラブ)」「W嬢」「N川さん(ナイトラン)」など、多くの知人ランナーが過ぎて・・・
予定通過タイムから約1分、F嬢(姉)選手が無事通過

声援を送ったあと急いで玉造駅へ・・・
けど、焦った為か道を間違え・・・電車一台乗り遅れた
凹んでいたら・・・「○○さーん(ここ本名ね)」と声が・・・
高校の指導で面識のあった生徒達で・・・みんなすっかり「女子大生」になってビックリ
時間があったら、久々ゆっくり話したかったんやけどね・・・

ちなみに・・・天王寺でも、別の子から声掛けられて・・・
疾風もやけど、みんな「陸上」好きやね・・・

阪和線で待つ間に・・・先頭で「渋井選手(三井住友海上)」がフィニッシュ
今回は見事な走りで・・・ホンマ良かったね・・・

鶴ヶ丘駅でAKAさんを見掛け、先に行く事に・・・
ダッシュして長居公園周回コースを逆走すると・・・
藤川亜希ちゃんが懸命に走っている・・・
見ていてホンマ泣きそうになるが、併走して声援送って・・・それだけで一杯な気持ち
※本当ならDNFでもおかしくない中、ゴールを目指したのって・・・どんな気持ちやったんだろう・・・

その後、沿道で・・・またもや声が掛かり・・・
A高校の三年女子部員、寒い中沿道で応援って・・・ホンマ陸上好きな子ばっかりやわ

その後、コースを逆走して走ると・・・残り2Km地点で「F嬢(姉)選手」が来た
ココからは声を掛けながら併走
けど・・・何かペース上がってきてるし・・・こっちは段々必死で走るが・・・やっぱキツい
何とか競技場まで併走出来て・・・無事お役目終了

その後は競技場へ行き、着替えてから選手を待つ事に・・・
残念ながら「藤川選手」には逢えなかったが・・・
知人ランナー達と逢って一杯元気を頂いた

けど反面・・・やっぱり選手として大舞台のレースを走れない悔しさも感じたし、走りたくて仕方が無かった・・・
やっぱり、レースは「応援」じゃなく「選手」で参加したいですね・・・

ようやくF嬢姉妹・こばちゃんと合流、AKAさんと5人で地下鉄で移動・・・
男性3人で色々話し込んで・・・疾風だけ心斎橋から大阪城公園へ移動
再び着替え、「ホテルニューオータニ」へ移動・・・

ここで閉会式・パーティーがあるのだが・・・残念ながら疾風は入れず
昔、付き添い衆が無茶しすぎて・・・セキュリティーが厳しくなっちゃいました
完走証・リザルトを代理で貰いに来て待つ間・・・渋井選手を初めとする「入賞選手」がやってきて・・・
間近で見れてラッキーでしたが・・・やっぱり藤川選手は来ないみたいで本当に残念・・・

あ、オマケで某知事も見ちゃいました・・・(笑)

完走証・リザルトを頂いたのち、F嬢達と合流し短時間でしたが色々と話をして・・・
遅い時間になったので帰宅の徒へ・・・

疾風の「一年で一番長い一日」が今年も終了しました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月21日 (水)

大阪女子・ハーフ主任打ち合わせ会議

に昨日行ってきました

勿論、疾風初めての参加です

「大阪ハーフ」ですが・・・女子マラソン関連、初めての審判が「アナウンス主任」ってのも「大抜擢」なのか「やけくそ」なのか・・・担当の方教えて下さい
まあ・・・主任って言っても・・・ゴールアナウンスは「疾風一人」なんですがね

当日は17時30分まで仕事だったので・・・
どんだけ頑張っても18時には間に合わず・・・
到着は「18時20分」で・・・既に議題は「3番目」まで進んでいて・・・
途中からの参加で最初は「訳わかんない状態」でしたが・・・
取り敢えず話しを聞いてました

しかし・・・改めて「大会を運営する事の大変さ」を今回知りました
審判ハンドブック・KTV、OBC中継要項・積雪対策要綱など・・・
マニュアルだけでも複数ありますし、緊急体制などの連絡網も凄い・・・
当日、主任・責任者用の「携帯のレンタル」だけで80台弱(あ、疾風にはありませんが)・・・恐らく大会事務局などで「臨時回線」を借りているだろうし、これだけでもホンマに大変・・・
(仕事柄、通信関係が気になります)

ちなみに・・・
大阪ハーフの参加者ですが・・・
登録の部→男子: 474名・女子:132名
一般の部→男子:3365名・女子:563名
がエントリーされてます

こちらは招待選手いませんが・・・
有力選手で「嶋原選手(セカンドウインドAC)」「木崎選手(京セラ)」が出場予定です
※「セカンドウインドAC」はマラソン含めて4名も参加って・・・

打ち合わせ会議は70分ほどで終了しましたが・・・
その後、総務の方と若干打ち合わせ?して終了
そして「大阪陸協」で「審判指定防寒コート」を購入
これで、服装の準備は完了?です

しかし・・・「表彰式の司会」ってのが当日のメインになってしまって・・・
正直、めっちゃプレッシャーです
こちらも、マニュアル(台本?)が結構あって・・・めっちゃ不安です
スポンサー名や役職など・・・読み間違えると「とんでもない事」になりますからね

しかも・・・・前日に会場で打ち合わせも急遽行う事に・・・
疾風にとって「一世一代の大イベント」になるかもしれないので、頑張ります
表彰される選手にとっては大勢の方の前で栄誉を称えられるんですからね・・・
そして、疾風を抜擢してくれた人の為にも頑張りたいと思います

余談ですが・・・・TV中継は、競技場解説の一人に「有森裕子」さん、バイクレポート「千葉真子」さん、ゲスト「高橋尚子」さんとメダリストてんこ盛り
ラジオ中継の放送者には「小幡佳代子」さんが出演っす

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年1月 2日 (金)

湘南経由大阪へ

昨晩「旭化成」の懇親会後に品川まで一緒に移動し、今日は「宗監督」「西コーチ」「山本コーチ」と大手前読売新聞社前の「箱根駅伝スタート地点」へ

スタート前の雰囲気は独特で、前日の「ニューイヤー駅伝」が比べ物にならない位の人の多さ・・・
各チーム毎にマスコミが担当をつけているのでは?と思うほどで、ファンの数も半端じゃ無い状態・・・
そこにニューイヤー後の各チームのスタッフが多数駆け付けるので本当に凄い状態

そこに便乗してご一緒させて貰うので、各チームのスタッフの方の話を聴く事が出来るので本当に贅沢な体験をさせて貰えるし、移動の際に色々な話を聞いたり練習について教えて頂いたりと貴重な時間を過ごさせて頂いた

スタート前に移動し、品川へ・・・
ここで宗さん達と別れて箱根観戦へ
まずは品川駅前で1区の観戦を行うが、上手い具合に観戦場所が取れて最前列で選手を観る事が出来た。
流石にレース前半の箇所の為23チームがひとかたまりの状態、その後を監督車が「大名行列状態」で長々と続く

ここでI高校OGの「Sさん」と合流し、一緒に帰阪しながら観戦する事に

次は「横浜駅前」で選手を待つが、ここも上手い具合にポイントがあり最前列での観戦
モグス(山梨学院大)・ダニエル(日本大)」の軽快な走りは「鳥肌もの」でした

次は今回最後の地点「湘南海岸沿い」へ・・・
まずは「平塚中継所」へ頼まれた「箱根グッズ」を購入しに行ったのだが・・・
「青山学院大グッズ」は大人気で・・・・辛うじて「ストラップ」を購入・・・ラスト1個でした
その後、4区1Km地点へ・・・
ここは人が少なく・間近で見れて・スグ後ろが湘南海岸・しかも駅から近いと疾風的には「ベストポイント」だと思っている場所
大混戦のレースを見れて大満足でした・・・

ここからは「約8時間ほど」を掛けて大阪へ・・・
熱海・沼津・興津・浜松・豊橋・米原と乗り継いで大阪到着・・・
流石に二人とも途中から「爆睡状態」でした

しかし・・・ワンセグが全然機能しない事・・・
箱根往路、最後の大逆転を含めて殆ど見れない状態でした・・・

けど・・・「東洋大」が大逆転での「往路優勝」だったので大満足でした

帰宅後は軽くジョグ・・・
明日は友達と「滋賀」へ観光です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 1日 (木)

2009年が

スタートしました
今年も宜しくお願いします

今年のスタートは「前橋」で「かけっこ初め」から
初日の出も見れて、良いスタートが切れそうです

その後は「ニューイヤー駅伝」を観戦
今年は「旭化成」頑張りました

1区の「大野君」が区間賞の好スタート
2区の「瀬戸口君」は「インターナショナル区間」で上手く流れに乗れず失速
3区の「岩井君」は再び流れを作る区間賞
4区の「佐藤君」は昨年&福岡のリベンジを狙ったが終盤失速
5区の「佐々木君」は初出場ながらも先頭争いに加わる走りで区間賞
6区の「小島さん」は「富士通」「日清食品グループ」と三つ巴の走りでアンカーへ
7区の「足立君」は攻めの走りで勝負するも「1秒差の三位」と悔しい結果に・・・

しかし・・・ここ数年「優勝争い」に加わる事も無かったので大盛り上がりでした

ただ・・・相変わらずT○Sの中継は酷い
先頭争いで前を走るも「コニカミノルタ」「中国電力」「日清食品グループ」「ホンダ」を中心の放送&コメント
そろそろ「ちゃんとした放送」してよ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月21日 (日)

2008全国高校駅伝

に行ってきました

当初は女子1区コース往復ジョグを考えていましたが・・・
天気予報はだったのとF嬢に「観戦行かない?」って誘ったら予想外の「良いよ」って返事来て・・・
自宅周辺でジョグする事に

茨木で乗り換えた際に「I高校部員」とばったり、西京極駅で「元イヒのM嬢」とばったり・・・
西京極競技場では「(宗)茂さん」にも逢ったし、大阪の高校の先生方も多数来ているし、あちこちには「実業団チーム関係者」が多数いてるし・・・やっぱり全国大会っすね

「プログラム」と「記念Tシャツ」しっかり購入し、F嬢と「鞍馬口駅」まで移動

早々と移動した為、余裕で第2中継所付近へ到着
そこで観戦せず、「紫明通」へ移動し選手を待つ事に・・・
F嬢から2区のポイントを聞きながら選手を待つと、先頭の「興譲館」が・・・
そこから続々と選手が過ぎて・・・
暫くすると3区の選手が反対車線からやって来る
中央分離帯で観戦していたので移動もスグで楽々観戦出来たのですが・・・
2区の選手がまだ走ってる・・・
流石全国、トップクラスは容赦なく下位チームを「ボッコボコ」にする走りやわ・・・

暫く3区を観戦後、ゴールへ移動・・・
ここからは時間との戦いで・・・ホンマギリギリの移動
西京極競技場に到着した時には・・・先頭「豊川」は残り300mで・・・
ホンマ危なかった・・・

F嬢はこの移動でダウンし・・・
男子の観戦は断念
西京極駅で別れたあとは再び「鞍馬口駅」へ移動
ここで「I高校部員」と合流し、まずは1区のラストスパートを観戦
中継所はスグそばの為、素晴らしいラストスパートを観戦
そして、全ての選手を観て・・・メインの「国際会館前駅」へ移動

昨日の練習後「3区の終盤は絶対に観ないと」と高校生に言って「それなら一緒に」って話が盛り上がっただけに、高校生達に「ベストポジション」で観戦させたかった・・・
駅到着後、コースを逆走する形で移動すると良い場所があったのでそこで観戦
そこで「S高校のT先生」と偶然合流、選手を待つ事に・・・
先頭で来た「P.クイラ(仙台育英)」が間近で目の前を過ぎた瞬間・・・
高校生達は大興奮大感動
その後も続々と「留学生」「高校トップランナー」が目の前を通過する度に高校生達はテンション全開

そして、あっという間に折り返してきた4区の選手に更に大興奮
高校生達は大満足で、その余韻にひたりながらゴールへ移動する事に・・・

けど・・・ここから予想外の展開が・・・
四条駅で乗り換えだったのだが・・・あまりの大混雑で・・・高校生達が出てこない
そして、一人が切符購入だったのだが・・・大大混雑で・・・切符が全然買えない・・・
この予想外の出来事が・・・まさかの電車乗り遅れの結果に・・・
最後の最後に「最高のゴールシーン」を見せる事が出来ず・・・大ショック

大人なら「自分の分」を渡して先に行かしてやるべきだった・・・

西京極に到着した時は・・・殆どの学校がゴールしており・・・みんな大ショックの状態
けど、帰る間際に「P.クイラ」を間近で見れて・・・
高校生は「生クイラや」と大興奮
少しは救われたかな・・・

けど・・・やっぱり全国大会・・・
男女共に「期待大」だった「大阪代表」が・・・まさかの「惨敗」に近い結果に・・・
どちらも「1区の出遅れ」が響いた結果だったのだが・・・
「府大会」「近畿大会」の走り・結果を見る限り「2時間6分台」「1時間9分台」は充分に狙えるチームだったが・・・
やっぱり「全国大会独特の雰囲気」が動きを止めたのか・・・

大阪代表に限らず「京都光華」「京都外大西」等の実力高も予想外の結果・・・
地元で初出場でコースそばの学校だったのが「予想以上のプレッシャー」になったのかもしれないが・・・ホンマ予想外の走りはビックリだ

地下鉄移動で殆どレースを観ていないので何とも言えないが・・・
今大会は「男子は期待通り」「女子は勝負は最高、記録はもう少し」って感想です
「留学生の最長区間起用不可」も逆にレースを盛り上げて面白かったと思います
こちらは「来年以降」も期待したいのですが、逆に「1区のスローペース」はホンマ期待外れです・・・
こちらは来年に期待です・・・

今日はラン仲間達が「防府読売マラソン」に出場
100位までは確認できたが・・・多くの仲間の結果は判らず・・・
けど「伊藤健太郎選手(協和発酵)」が優勝したのはチョッと嬉しいかな

| | コメント (5) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧